学問のすすめ 福沢諭吉

今回は、福沢諭吉学問のすすめからピックアップした情報を共有していきたいと思います。

 

1.学問

2.行動

3.交際

4.人間関係

5.自由

6.自覚

7.金銭

8.不安

9.努力

10.覚悟

11.親子

12.独立自尊

 

1.学問

 

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり、、、

天が与えるのは結果の平等ではなく機械の平等だということ。人間はみな平等ではなく機会の平等があるだけだといっている。

 

貧富の差があるのは、「機会の平等」を活かしたかどうかによる誰にでもチャンスはあるという意味。

 

実用性のない学問を学ぶより先に日常生活に役立つ実学を学んだほうが良い。

限られた時間で何を学びたいか。勉強は自分がより良い生き方をするために学ぶ。役に立たなければ学ばない。学んだことを仲間と共有。

 

何のために学問をするのかというとよりよい人生を送るため。

※より良い人生

自分や家族がそれぞれの役割を果たしながら自由に楽しく生きること誰からも縛られることなくやりたいことをやりながら生きること。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

2.行動

 

若いうちはとにかくやってみようが正解。

過去にどんなことがあろうが、「今ここ」には関係ないし、未来がどうであるかは「今ここ」で考える問題ではないということ。

 

カメとウサギ 「継続は力なり」 カメになれ。

判断のモノサシ📏は「世の中に益があるか否か」で決めればいい。

生きている限り向上心を持つこと。

 

世の中のために役に立つ=生まてきたものの使命

「信用」=「言行一致」

これからの時代に必要な勉強は何かよく考える必要がある

 

自分で食っていく=生きていく上での必要最低条件

志高く、大望を目指せ

「成功」=「まずは一身独立」

一身独立とは自分で働いて一家を養うこと

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

3.交際

 

能無しなのに、何か語るやつにならないこと。

悪口を言うときは面と向かっていえることだけ。

むやみに交際範囲を広げない。

 

「これはやらない」と思うことには断固染まらないこと。

とことん誠意を尽くす、それでだめならさようなら。

類友の法則」が働く。根拠もなく感情的に人を嫌わないこと。

 

相手の売り言葉に対して「なるほど、そういう考え方もあったのか」と受け流す

自分の思いは簡単には相手に通じるとは限らない。

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

 4.人間関係

 

初対面で第一印象は大事。あとに響いてくる。

口先のうまい奴ほど心はいい加減。

人との交際は深入りせずできるだけ広げる。

 

言葉はわかりやすく相手に伝わるように。

常に新しい友を求めよ。

同世代ばかりと付き合わない。それだと世の中を知ることができない。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

5.自由

 

自由には責任や義務が付きまとう。

下に向かって威張れば、上から威張られる。

百の説得より、一の史例を行動で示す。

 

「人望を得ること」=その人の才能や知恵正しい道徳心

頼られることは善。

母国語をどこまで正確に使いこなせるか、言葉による発信。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

6.自覚

 

人の上に立つ資格を持つ人間は千人に一人。

人を束縛して独り苦労するより自由にさせ苦楽を共にしたほうがどれだけ楽なことか。

支配的な立場で権力を使った生き方は損。部下は育たないし、好かれない。

いざというとき協力者を得にくい。

 

「何事も絶対視はしてはいけない」すべてを信じず疑わず取捨選択。

軽率に信じるよりは信じないほうが良い。

法も恥も知らない人間には力づくで論す。

 

わかりにくい法律は悪法。自分たちの都合の良いように作っている。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

7.金銭

 

男はモノや金にこだわって生きるべきではない。世のため人のため役立つことを考えるべきだ。

封建社会・・・個人の努力と関係なく人生が最初から決まっていた。

維新後・・・・全員平等な身分「国民」からスタートになった。

 

努力したものはいい目を見、怠けたものは報いを受ける。

「機会の平等」とはそういうことである。

 

お金に振り回されない生き方。

お金がなければ使わない。会っても無駄に使わない。

使いたければいつでも使う。多く使うも少なく使うも、人のお世話にはならない。

 

人の金に目もくれない。絶対に人から借りない。

偶然の良いことは「ごぉつぁんです」と素直に受け止める。

清貧はつまらないやせ我慢。中庸な金銭感覚。

 

ケチな人間にはならない。

物事を始めるなら確実に「利得」を目指すべき。

苦労して育った人間と苦労せず人の心がわからないまま育った人間の差。

 

何事にも苦労が必要なわけ。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

8.不安

 

妬み嫉みは心が貧しいから起こる。

「困った」といっても問題は解決しない。初めから誰かに助けを求めている。

少しでも「したい」という気持ちがあるなら難しくても挑んでみるべき。

なぜならば人は「自分に絶対不可能なことは決して望まないから」

 

行動のポイントは「できるか、できないか」ではなく「したいか、したくないか」「すべきことか」「しなくてもいいことか」

何事も挫折しないコツ。1人で苦しまず同じ立場の人間を見つけること。そしてあきらめないこと。

 

不安や心配はなぜ起こるのかー否定的な想像。つまり妄想。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

9.努力

 

魚を与えるなら、釣り方も教える

他人のために尽くすのに何の見返りもなく損ばかりするのは指図に欠けるから。

人に尽くすには世話と忠告・命令、教育は保護と指図。

 

女は肉体的に弱い存在。「だから大切にしてあげなさい」優しいフェミニズムになれ

リーダー役を任されたら放任主義のほうが良い→自分で考えるようになる。自主独立の精神が養える。

 

まずは自分を知る。上からは吸収し、下にはさり気なく教える。自分で自分がわからなければ何事もはじまらない。

勝ちたいと思うと負け、無心で戦うと勝利する。人間は意思よりも想像のほうが強いからである。

 

人生で勝利を収めるのは、自分の思いをしっかり持ってそのために根気よく努力を重ねること→実現するかどうかとか余計なことは考えずにひたむきに努力する。そういう人は必ず一定のプラスの結果を出す。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

10.覚悟

 

勝負は時の運、弱者が勝つこともある。最初から勝負しないのは負けたくない気持ちが強いから。命の重さは同じ、上の立場の人間が↓の立場の人間の権利の侵害は×。

信の世界に偽り多く、偽の世界に真理多し。信用するから騙される。

 

「自立」とは一口に言えば人から物をもらわないという義なり。

自分でやってみてその人の本当の凄さがわかる「文句を言うならやってみること」人のやることにあまりケチをつけるな。

 

「俺って相当賢いぞ」と自信たっぷり。こういう人間は自分に甘い。反省すべき点はあるはず。自己分析が足りていない。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

11.親子

 

最も影響力があるのは小さいときの教育。

親は自分がしたいことを我慢してお金をこのために使う。

親子の間柄は愛情で結ばれているだけであとは何もいらない。

 

諭吉の教育方針は健康第一のびのび育てる自由放任型。

死後に見せることを生前いえないのはおかしい。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

12.独立自尊

 

人間の体は常に状態を一定に保とうとする恒常性(ホメオスタシス)という働きがある。バランス感覚を失わない。

「足るを知る」も大切なことだが、そこで止まっては進歩がない。成長していくためには「これで十分」と安易に満足してはならない。

 

知ったら必ず実行する。理屈と行動は必ず一致させなければならない。

これができない口だけは人生を思うようにできない人になる。

他人は自分の鏡と心得る

 

他人の自由を奪ってはいけない。

人間は風体や態度で人を見る。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

以上である。

 

 

ビジネス書100冊読んでわかったこと

今回の記事では、「ビジネス書100冊読んでわかったこと」について書いていきたいと思います。

 

先に結論から言ってしまうと、100冊読んだだけでは、何も変わらない。

 

100冊読む前と100冊読んだ後は、知識量は多少読む前よりついたと思いますが、

実際、何か変わったかといわれると何も変わっていない。

 

ではなぜ、100冊読む前と100冊読んだ後で何も変わらなかったかと言うと、、、

読んで得た知識を行動に移さなかったからです。

 

結局は、行動だと感じました。

 

100冊読むより、1冊をじっくり読んだ確実に身につくと思います。

 

これが1000冊になろうが2000冊になろうが行動しなければ、何も変わらない

ということが予測できます。

 

ですから、1冊をじっくり読んでインプット→アウトプット→インプット→アウトプットの繰り返しを行うと良いと思います。

 

一つここで成長したといえるのが100冊読むより1冊をじっくり読んで行動した方がよいということに気づけたことです。

 

これは、100冊読まなかったら感じることができなかったでしょう。

 

そのため、100冊読んだ時間というのは、無駄ではなかったということです。

 

100冊読んで知識を蓄えるのも良いですが、1冊をじっくり読んで行動に移すというほうが確実に身につくということに気づきました。

 

今後は、量も大事ですが、質も重視してやっていきたいなと思います。

 

以上!!

現代文は論理の教科

現代文とは、現代語のことであり、文章のことを言います。

 

現代文は感覚やセンスで回答するようなイメージを持たれますが、それはナンセンスです。

なぜならば、現代文は論理の教科だからです。

 

現代文の著者は、いったい誰に向けて文章を書いているのでしょうか。

彼らは、不特定多数に向けて文章を書いています。

 

ではここで一つ例を出して考えていきましょう。

 

例えば、自分が好きなスポーツを不特定多数に向けて本を書くとしたら・・・

相手に伝えるためにどんな説明をする必要がありますか?

 

ここで必要なのが、道筋を立てて物事を説明していく力です。

ではこの力というのは一般的になんと呼ばれているものでしょうか。

 

「論理的思考力」です。

 

人に説明するときに道筋を立てて物事を説明していくことより

相手が理解しやすくなります。論理的に説明するということです。

現代文ではこれが著者と読者の間で行われています。

 

つまり、現代文とは、【道筋を立てて物事を理解する能力を問う教科」ということです。

 

この論理的思考力は、すべての教科の土台であり、社会に出た時にも役に立つし、一生役に立ちます。

そのため、現代文の勉強とは、自分を助けてくれる能力を養うための勉強でもあるのです。

 

以上。

為替

為替→現金で直接、支払いをせずに支払うことをいう

 

為替には2種類存在する。

 

1.内国為替

2.外国為替

 

内国為替というのは国内で現金で直接、支払いをしない決済のこと。

クレジットカードとか

 

外国為替は、【外国のお金と交換すること】で異国間での通貨の交換を言います。

つまり、海外のお金を交換する市場です。これは外国為替市場といわれています。

これは実際には特定では存在していません。

 

外国為替市場には2種類の市場があります。

 

1.インターバンク市場

2.対顧客市場

 

インターバンク市場とは、プロ同士のやりとりが行われる市場です。

 

銀行‐証券会社など

 

対顧客市場は海外のお金を両替するときなどです。

 

外国為替には為替レートというものが存在します。

これはお金を交換する際の交換比率です。

 

インターバンク市場にはインターバンクレートというものが存在します。

これは、常に24時間変動し続けます。

 

対顧客市場は1日1回為替レートが公表され、1日固定です。

 

インターバンクレートは常に変動しづ付ける理由として様々要因があります。

景気だったり、株価だったり、労働者の失業率だったり。

その国の経済状況が関わっています。

 

対顧客市場の為替レートが固定の理由は、全世界共通ルールのためいちいち話居合で合意できません。そのため、サクッと簡単にということ固定されています。

 

また、クロスレートというものも存在し、アメリカの米ドルが基準としてレートが決まるというものです。

 

以上今日のアウトプット終了

人生に意味はねぇ

 

いきなりですが、【人生に意味はねぇ】

 

僕は、いま20歳でこのあいだ成人式があったんですけど、(このあいだといっても半年くらい前)人生に意味はないと気づいたって話したいと思いま~す。

 

僕は、最近めちゃくちゃ悩むことが増えて、同時に考えることも増えてきて、ふと人生って意味あんのかな~?という思いが生まれました。

 

で何日も何日も何日も何日も考えました。人生ってなんや、意味あんのか?って、、、

 

でたどり着いた結論が、【人生に意味なんてねぇ】。

なんだこの結論( ;∀;)と自分でも思いましたが、結論は変わりません。

 

僕は、人生に意味はないと思っており、生きたいように生きろと思います。

 

自分が見たいものを見て、食べたいものを食べる、ヤりたいことをヤって、過ごしたい時を過ごす。仕事して恋愛して勉強して、、、、、あとは寝る。

 

まぁそんな感じです。

人生に意味付けをするのは、自分自身じゃないんですかね。

 

あなたの人生も私の人生も意味はありません。

しかし、あなたの人生の主人公はあなたであり、私の人生の主人公は私です。

 

正直、親とか兄弟とか関係ないな~とも思います。

もちろん、感謝はしています。ちょっとマザコンぎみでもあります。(笑)

 

一度きりの人生だから、何でもありや~って思いました。

もちろんその決断、行動の責任を取るのは、他でもない自分だということは肝に銘じております。

 

人と比べるのもよし、比べないのもよし、遊ぶのもよし、遊ばないのもよし。

常識に縛られていたら、身動きとれなさ過ぎてあたまカチカチくそ真面目人間になります。あ、別にそれがいいとか悪いとかはないんですが、、、

 

ぅてかこの世のすべてにおいて誰が良いとか悪いとか決めたんでしょうかね?

常識とかもそうですが、なんの疑いもなく信じて生きてきた自分が恐ろしい( ;∀;)です。

 

今は、しっかりと自分の頭で考えるようになりましたが、過去は思考を放棄しまくりでした。

 

ちょっと話だっせんしてしまいましたね。。。

 

人生に意味はありません。自分が選択して決断して後悔ないなんて無理ですが、

自分が納得する人生を突き進んでいきましょう。

 

楽しいことも、辛いこともすべていい思い出に変わるでしょう。

 

じゃこのへんでばぁい。

 

 

 

 

弱いところも認めあえる関係性

今日は学びがあったからここでアウトプットして共有していくよ。

 

~では結論から~

 

人間だれしも完璧じゃないからお互いの弱さも受け入れ認め、共に協力して生きていこうよ

ということです。

 

 

えーと、これは個人的に僕の話になってしまうんですけど、

僕は自分にめちゃくちゃ自信がなく、あんまり自分の意見を言ったりしません。

自分が間違っている、否定されるんじゃないかとか余計なことを思ってしまうんですね。

 

だけど、今日気づいたことがあって、、、、、

 

僕は、まずお互いとかいう前に【自分を認めていない】

だから、人に対しても認めることができないし、いつまでたっても変わらない。

それが永遠に続いていたという感じです。

 

そもそも自分を認めるということがどういうことか考えてみたんですけど、

 

弱い自分もできない自分もできる自分も、全部ありのままの自分でいいんだって、自分を責めすぎることはないんだって受け入れることなんだなと思いました。

 

※自分を責めすぎることはないといいましたが、かといって相手のせいにするということでもありません。

 

人間完璧な人なんてこの世にいません。

勉強が得意な人もいれば、苦手な人もいるし、人付き合いが得意な人もいれば、苦手な人もいます。

 

自分は〇〇ができない。あの人はできているのに、なんで自分はできないんだ。

とか思うのって無意味だなと感じました。

 

つまりこれって無意識に自分を否定してしまってるんですよね。

 

自分は〇〇ができない→自分はダメな人間なんだ。

 

無意識でこれが起こってしまっているんですよね。

 

そりゃ自分に自信なんかつかないなーと思い、納得しました。

それを人にもやってしまっていたということにも気づきましたし。。。

 

相手や自分がどんな人であれ、弱さも受け入れありのままでいいんだという感覚を持てるといいなーとおもいます。

 

相手が恋人を殴る人間でも、めちゃくちゃ優しい人間でも、ホームレスでも、学生でも、主婦でも、どんな人間であれ、認めてあげるということが一番重要だなと思います。

 

たしかに、人間はだったら悪い面も良い面もありますよ。その人がそうなってしまったのは家庭環境かもしれないし、なにかきっかけがあったかもわかりませんが、その人自身を否定するのは違うのかなって思います。どんな人であれ、認めてあげる。

 

そのうえで自分が何ができるのか考えて、発言なり、アドバイスなりすればいいんじゃないかなと思います。

 

お互いに弱いところも認めあえる関係性が築けていけたら、この世はもっと生きやすくなるのかなーと思います。

 

以上が、今日学んだめちゃくちゃ大切なことです。

 

ではさらば、、

人は変わり続ける。

 

人は変わり続ける。

 

人は今の価値観と過去の価値観を比べてみたときにずっと同じということは有り得るのだろうか?

 

年をとるごとに、経験が増えていき、

新たな出会いや発見も出てくるだろう

 

そして、環境も変わる。

 

それなのに、価値観が変わらないということはないだろう。

 

人は変化を恐れ、現状維持しがちな性質を持っている。

 

僕だって、変わることは怖い。だが、変わらなければならないとも思い、変わり続けている。

 

だから、過去の自分とはサヨナラをしなくてはならない。

 

しかし、今までの自分をぶち壊すというのは心が痛むほど怖い。

 

だが、その先には新たな自分が待っている。

そこに明るい希望と不安を持ち続け進化する。

 

進化する、成長するということはそういうことだと思う。

 

だから、みんなも変化を恐れずに、進化していってほしいものだ。